飲食業の気になるあれこれブログ

食に関する無駄知識や、今の世の中に関することをたまに呟きます。

1000円前後のランチについてくるサラダには人件費がかかっている。

※はじめに、例外はあると断っておきます。

 

2000円以内で食べられる、ちょっと贅沢なランチには、メインの他にミニサイズの皿がついてくることがしばしば。

 

 

ワンプレートのランチでも、あまり日常生活では見かけない“サニーレタス“や“ロメインレタス“、“フリルレタス“を使った。

 

 

インスタ映えするサラダが添えてあります。

 

 

そんなサラダですが、とてもフレッシュでボリューミー、ドレッシングもお店によって個性があり、そのお店の力量を観られる前菜でもあります。

 

しかし、それを知らないお客さん、スタッフは意外と多いのです。たかが、葉っぱ。

 

 

されど、葉っぱです。

 

 

この葉っぱに対するこだわりは、まず育ての親である農家さんから始まります。

 

 

レタスって毎日スーパーで買い物をする人ならわかるかもしれませんが、値段の変動、品質の変動がとても大きい野菜です。

 

 

台風の時期には葉っぱが育たない、泥が多い。梅雨の時期には傷みがひどい、虫が多い、などなど。

 

 

これほどデリケートな野菜を、農家の方は飲食店の要望に合わせて選別しています。

 

 

そうして店舗に届いたレタスたち。

 

飲食店では、大量に客を捌くランチタイムでセットのサラダのために大量のレタスを食べやすい大きさにちぎり、洗い、水気を切ります。

 

 

あのどデカいロメインレタスを10束とか、それ以外のサイズなら30束という単位で、葉をちぎり、汚いところは外し、芯を除いて、異物が入らないようによく洗い、その水気をサラダドライヤーで全て乾かします。

 

 

余談ですが、葉っぱというのは金属に弱く、包丁で切るとその部分が変色してしまうので、なるべく手で優しくちぎります。

 

 

ちぎり方にもコツがあり、葉っぱをいかにフワッと、パリッと、見せるかが、職人の腕の見せ所です。

 

 

この作業を前日にやるともちろん葉っぱの鮮度は落ちてしまい、季節によっては腐ってしまいますから、

 

朝、届いたレタスをランチがオープンする11時くらいまでに、サラダにしなくてはなりません。

 

 

私の今まで働いてきた飲食店では、だいたい、朝の10時に出勤し、まずは1人、サラダの準備に入ります。

 

 

慣れたベテランは30分で50束のレタスを捌きますが、慣れていない人だとそれが2時間かかります。

 

それくらい、このポジションは飲食店の稼働率を左右する重要な存在なのです。

 

残念ながら、飲食店において葉っぱちぎりの仕事における手当はないので、ベテランも新人も同じ給料です。

 

そこまで労力をかけて作られているランチのサラダ。

 

 

虫が入っていたり、髪の毛が入っていたりはもちろん全て飲食店側の責任です。

 

 

が、ふと周りの席を見渡して、これだけの客のサラダを1人で朝から作っていたんだと思うと、

 

多少のトラブルは、目を瞑ってもいいかなと思えては来ないでしょうか。

 

 

尚、実際に異物が入っていた場合はすぐに新しいものと交換いたしますのでお気軽にスタッフまでおっしゃってくださいませ。

 

 

アヒージョの諸説

アヒージョといえば、数年前に突如訪れた“スペインバルブーム“で流行った、海老やきのこなど食材をニンニクと浸るほどのオリーブオイルで煮た“オイル煮“の一種です。

 

ですが昨今、現地のアヒージョだけでは飽き足らず、具材や調理法がアレンジされ、

これはアヒージョと言っていいのか?と思う料理も多く見かけます。

 

 

アヒージョは刻んだニンニクをオリーブオイルで熱したことを言い、

現地ではそこに食材を使うことで「『食材名』アル・アヒージョ」と呼ぶ。

 

アヒージョのメインはあくまでニンニクとオリーブオイルであり、そのオイルに食材の風味を加え、それをバケットなどのパンに吸わせて食べるのが、本場のアヒージョの食し方である。(諸説あります)

 

一方、日本で見かけるアヒージョは、食材にオリーブオイルとニンニクの香りをつけているという印象が強く、イタリアンのパスタソースに似た感覚なのかもしれない。

 

メインは具材でオイルとニンニクは調味料なのだ。

 

飲食店での食べ残しを見ると、

 

ラーメンを食べた後のスープのように、オイルだけ食べきれず残って返ってきている。 

 

不味くはないのだけど、健康面を考えると全部飲むのは...。

 

そこが現地と日本人の志向の違いなのだろう。

 

 

結局、日本でアヒージョを売るにしても、本場の人たちが伝えてきたものを純粋に再現しても、食に対する考えが違うのであれば、日本人にあった料理に改良する必要があるのだと思う。

 

 

実際のところ”本場のアヒージョ”と言ってもさほど感動するほど美味しいものはなかった。

私が今まで食べた中で一番美味しかったアヒージョのレシピはこうだ。

 

・殻付きエビの殻を剥き、殻をフライパンで煎り香味野菜とともに煮込みながらエビの出汁を抽出し、詰める(とろみがつくくらいまで)

・フライパンで具材を炒め、一度取り出す。

・取り出した後のフライパンにオリーブオイル、刻んだニンニク、唐辛子を入れ、

弱火でじっくりニンニクの香りをオリーブオイルに移す。

・ニンニクがキツネ色になる手前で具材、エビの出汁を入れて調味する。

・カスエラなどの容器に移し、強火でグツグツさせる。

 

食材によっては、油で煮るよりも、フライパンで炒めた方が美味しい食材もあるので、

そういった食材は焼き色をつけて油に入れると、食材の風味とニンニクオイルの香り、両方を引き出して、具材もオイルも楽しめるアヒージョになるというわけだ。

最もポピュラーなエビのアヒージョの場合、エビと油だけでは味気なく、

純粋にエビを楽しみたいのであれば問題ないが、アヒージョという料理として感動を与えるなら、エビの殻から取るエビの出汁を入れることをお勧めする。

 

ちなみにスーパーではアヒージョの素という調味料も発売してるので、面倒な方はこれで済ませても良い。

 

とにかくパーティなどで、おしゃれな響きだからという理由だけで、オリーブオイル、ニンニク、具材だけでアヒージョを作ってしまうと、微妙な空気になってしまうので、

何かしら、調味料を足すことを忘れずに。

 

 

岩崎良美さんの新曲「タツタ」が気になる

今、若い人たちの中で昭和の曲が再ブームしているらしいです。

それに乗っかってか今年のマクドナルドの期間限定メニュー、チキンタツタの販売戦略は何と、

 

「タッチ」とコラボ。

2種類のチキンタツタに新商品のひとくちタツタを加えた3品で、

“どれを食べるか迷う!“

f:id:udagawata:20210202192921j:image

 

がテーマなんですが、

 

この企画、「タッチ」という字面のパロディだけではなく、

主題歌までもタイトル「タツタ」としてCMでオンエアされているんです。

 

しかも本家本元の岩崎良美さんが歌唱を担当。

それがこちら。

 

同じ時期に登場したマックフルーリーのパロディはテツ&トモの曲なのに、

本人達は歌っていません。コストの問題でしょうか。わかりませんが。

”試さなければ美味しさなんて知らずに過ぎていく”ので、この機会にぜひ、

マクドナルドへ行ってチキンタツタを選んでみてください。

 

 

ちなみに、昭和のパロディといえば、昨年はこんなのもありました。

早見優さんの「夏色のナンシー」が日清カップヌードルのCMに。

 

自分が知ってる中で一番衝撃的だったのが、高橋洋子さんが歌うミツカン金のごまだれのCM曲。ややこしいのですが、こちらは小林明子さんの「恋におちて」が元曲です。

 

 こういう曲達って、流れるだけで印象に残りますよね。

購買意欲にも貢献しているでしょうね。

 

スタバとドトールの客層の違いはなぜ生まれるのか。

スタバといえば、スターバックスコーヒーの略ですが、

そんなことを当たり前に知ってるよ!という人が行くのがスタバです。

 

ドトールというのは都心にあってもどこか田舎っぽい内装で、

メニュー単価もスタバに比べると安い、少し前までは喫煙席もあったためか、

”喫茶店”というイメージが強いです。

客層も老若男女幅広く、スタバに若年層が流れていることを考慮すれば、

若干お年寄りが多い印象ですかね。

 

この二つによく通っていていつも思うことがあります。

ドトールの方が柄が悪いな」と。

 

商品がリーズナブルなせいなのでしょうか。

ドトールには良く喋るおじいちゃんおばあちゃんの溜まり場になっていることが多々あります。

また、タブレット端末ではなく、新聞や本を読んでいる中高年が多く見られます。

そして、店内はなんとなく暗く、喫煙席から漏れたタバコの臭いがし、

昭和の庶民的な雰囲気が漂っています。

 

これが、スタバだと逆です。

ドトールの一回り、価格が高いです。ドリンクとフードで一食しようとすると1000円越えます。

中高生らしきグループが、フラペチーノを片手に恋話やジャニーズの推しの話で盛り上がっています。

タブレット端末(大半はiPad)、ノートパソコン(大半はMacBook)を持ち込み最先端の仕事をしていそうな20代から30代の若者が多く見られます。

開店以来、全席禁煙なのでタバコの臭いはありません。トイレがなぜか異様に臭い店舗はありますが。

 

店前に立っただけでこれだけの違いを感じることができるのですから、自然と常駐する客層も

偏っていくのでしょう。

 

 

自分も昔はスタバ派でしたが、最近、たった一つの理由で、ドトールの方がいいなと思ったことがあります。

 

ドトールWi-Fiの方が接続がスムーズ“

 

スタバでのパソコン作業は、どこかオフィスのような感覚で、周りの客とWi-Fiの電波を奪い合っている気がします。

それに比べて昨年から普及したドトールWi-Fiは、先述の通り、紙媒体を利用する客が多いので、ライバルが少なく、切断や遅延がほとんどありません。

 

そんなことが広まると、スタバとドトールの客層が逆転しそうですが、

結局今の時代のカフェって、コーヒーを楽しむというよりは、

その場所を求めて来店する人が多く、居酒屋に集まるおじさん、バルに集まる外国人、

のように、年齢や種族で集まって親しい人たちと時間を共有したいというのが潜在的にあるのではないでしょうか。

 

マクドナルドの新作「クリームブリュレパイ」がプリンな件

マクドナルドから新しいホットパイシリーズ

「クリームブリュレパイ」が出たので食べてきました。

 

f:id:udagawata:20210117162959j:image

クリームブリュレというか、

“カスタードプリンパイ“でした。

商品名が“クリームブリュレ“なのは、

外のパイの食感と一緒に食べれば、クレームブリュレのカラメルの食感に似ているからでしょうか。

 

温かいプリンが入ったパイが好きな方は、一度は食べてみたほうがいいかもしれません。

もう一つの「ベルギーショコラパイ」は去年からの復活です。

「クリームブリュレパイ」は果たして、来年再会することができるでしょうか。

 

 

チキンの保温をコンセプトにしたPC

ケンタッキーが”真面目に”鋭意製作中のゲーミングPC、その名も

 

「KFCONSOLE」

 

ゲーム機の排熱を利用してケンタッキーのフライドチキンを保温することを目的として作られたようで、そのコアすぎる利用目的に注目が集まっている。

 

決して便利性や新技術を売りにしているわけではなく、PCの排熱を利用した製品は過去にも登場済みである。

 

しかし問題(話題)なのは、あのケンタッキーが、チキンを保温する機能をつけた、ゲーミングPCを作ったいうのが、なんともインパクトが大きい。

 

ネットゲームにハマる若者がウーバーイーツでケンタッキーを注文して、ゲームプレイ中にチキンを保温庫に入れておく。

 

なんとなく想像できるシチュエーションなのが、不思議である。

 

気になる商品情報は続報を待て。

牛丼チェーン御三家ランキングは実際に行ってみると納得する

今年の牛丼チェーン店人気ランキング(ネット調べ)は、1位吉野家、2位松屋、3位すき家となったようです。

 

この発表をネットで読む2週間前、偶然にも近所の吉野家松屋すき家を近いスパンで利用していたので、ふと思い返してみると、

確かに、納得の結果だと思いました。

 

まず、3位のすき家

すき家に行っていつも思うことが、スタッフの少なさ。

体感ですが、各時間帯他の2店舗に比べて人件費を削っているように思います。

そのため、いつ行っても店員さんは忙しそう。「いらっしゃいませー、お好きなお席どうぞ」が完全に作業に追われている声です。

お冷のピッチャーも補充が追いついていない。カタコトの外国人の店員さんもちらほら。

いつだったか、スタッフの過重労働がニュースになっていましたが、コロナ禍の不況で再びあの体制に戻ってしまったのでしょうか。

 

さて、肝心の商品はというと、どれも写真と実物が違いすぎる。

牛丼系はマシですが、季節系の最近でいえば鍋定食が酷かった。「着火剤がないから厨房で温めての提供でよろしいですか?」って、

スタッフの独断なのか会社の指示なのか知らないですが、あのグツグツ感も商品の魅力の一つなのではないでしょうか。

それがないなら販売中止にしなさいと・・・。すみません、愚痴が過ぎたかもしれません。

牛丼系は昔はネギ玉牛丼が好きでしたが、ある程度歳を重ねてくるとすき家の変わり種牛丼ってお腹に重くなってくるんですよね。

シンプル牛丼でいいかと思うのですが、だったら他の2点の方がこだわっていて美味しいし・・。

今のところ、すき家で食べたい商品は、無いですね。

 

それでは第2位の松屋

松屋の良いところは前払いの食券制であるところ。コロナ禍を予想していたかのような見事なシステムで入店から注文までスムーズです。

交通系電子マネーに対応してくれているのも良し。最近ではモバイルオーダーも実施しています。

スタッフの対応はまあまあ。券売機を導入している時点で少数経営を目指しているわけですから、店員さんにも多少の余裕が伺えます。

松屋は焼肉定食がメニューにあるので、オペーレションに肉を焼く時間を設けなくてはいけないため、来店すると大体いつも、調理担当と接客担当の二人体制な気がします。役割がはっきりしていると効率って上がるんですよね。スタッフの負担が少ない分、すき家よりはしっかりとした商品が出てきます。

ハンバーグ系だけは写真に騙されっぱなしですが・・・。焼肉系は美味しい状態で出てきてくれますね。丼だと味噌汁無料もありがたい。

松屋の牛丼は変に冒険しないでシンプルなやつをオーダーします。付属の香辛料と紅生姜だけで十分美味しいです。お肉が柔らかいですね。

 

そして1位の吉野家

吉野家の牛丼には中毒性があるのか思うほど、牛丼が食べたいなと思ったらまずは吉野家を探してしまいます。

あの吉野家というオレンジの看板が御三家の中で一番牛丼の購買意欲が上がる色なのでしょうか。

または、幼い頃に植え付けられた記憶のせいなのでしょうか。とにかく牛丼といえば、吉野家です。

吉野家の最近の印象は、他の2点より時間帯あたりの店員の数が多いという印象。注文は客席で、持ち帰りもやっていて都心部では2階建てだったりしますから、この人数は妥当だなと思います。これ人気は吉野家松屋すき家の順ですけど、人件費率は実際のところどうなっているんでしょうね。

吉野家はいつの間にかTポイントに対応していて、ポイント好きにはとてもうれしい上、支払いはPayPayにも対応しています。

メニュー内容はというと、他の2店が洋食、中華に逃げ場を求めている一方こちらは朝から晩まで和食一色といった印象です。

ブレないブランドイメージって大事です。BSE問題で一度は離れていった客もブレない覚悟で引き戻しました。

牛丼、焼肉丼、生姜焼き、どれも調理担当に何かこだわりを感じます。?

そして、牛丼は元祖「早い」「安い」「美味い」ですね。あの牛丼の盛る作業には社内コンテストがあるのだとか。そりゃこだわる人はこだわりますよね。

 

 

コロナ禍でより身近になった牛丼チェーン店。何度か通ってみると、やはり顧客満足度吉野家の方に集まっていくんじゃないかなーと、

最近の3店舗を利用してみて思いました。がんばれ牛丼。